top of page

寺院創立ノ件(新義真言宗智山派弘法寺)Ⅱ-㊳0067~0092

0067

寺院創立ノ件

指令案

慶尚南道釜山府瀛仙町千九百七十一番地

伊浅幸松


0068

外三十一名

昭和四年三月十二日附願弘法寺創立ノ

件許可ス

年  月  日

朝鮮総督


0069

理由

本件ハ明治四十一年十二月釜山府瀛仙町

ニ新義真言宗智山派ノ布教所ヲ設ケ担

任者ヲ置キテ布教事業ニ従事セシメ其

ノ教義ヲ宣布シ来リタルガ爾来同地方

ノ発展ニ伴ヒ檀信徒ノ数モ遂年増加


0070

シ従来ノ布教所ニテハ法要其ノ他仏事

執行上ニ狭隘ヲ告クルニ至リシヲ以テ同

所一三五九番地ニ別紙願書添付図面ノ通

本堂及庫裡ヲ改築中ノ所既昭和三年

十二月工事竣工入仏式ヲ挙ケ今ヤ檀信

徒ノ数モ二百戸ニ達シ将来教勢拡張ノ


0071

必要上今回寺院ヲ創立セムトスルモノナリ

然ルニ釜山府内ニハ曩ニ創立ヲ許可シタル

同宗派ニ属スル金剛寺アルモ元来本地ハ

同府内牧ノ島ノ中央ニ位シ現在人口一萬

三千餘人ヲ有シ漁港並商工地帯トシテ進

展シツツアル市街地ナルニ拘ラス未ダ一般信


0072

仰ニ副フベキ寺院ナク而モ既設ノ寺院トハ

相当ノ距離アリ且渡船ニ依ラザルベカラザ

ル不便ヲ有ス而シテ嶋嶼地域ニ対スル特殊ノ

関係ニアルガ為従来自ラ信仰団体ヲ異ニスル

ヲ以テ別ニ同地ニ一寺院ノ創立ハ事情已ムヲ得ザ

ルモノト認メラル仍テ之ヲ寺院ノ創立ヲ許サル


0073

ル標準ニ照シ審査スルニ別紙調査要領

ノ通何等不都合ノ廉ナク堂宇ハ改築

落成ニ付創立費ヲ要セス維持費ハ檀信

徒ノ布施其ノ他ニ依リ年額八百円ハ確実

ト認メ他ニ別段ノ支障ナキヲ以テ願ノ通

御許可相成可然哉仰高裁


0074

寺院創立ニ対スル調査要領

檀信徒トシテ連署ノ人員(三十人以上)  三十二人

審査上ノ意見  可

所属宗派管長ノ承認

所属管長ノ承認アリ

審査上ノ意見  可

創立事由

明治四十一年十二月布教

所ヲ設立シ大正十五年十

月本堂庫裡ヲ新築

着手シ昭和二年十二月ニ

工事竣工入仏式ヲ挙ク

爾来教勢拡張ニ伴ヒ

寺院ヲ創立ノ要アリ

審査上ノ意見

寺院創立許可ス

ベキモノト認ム

寺院称号

弘法寺

創立地名

慶尚南道釜山府瀛

仙町一三五九番地

本尊

本尊不動明王

前座本尊弘法大師


0075

所属宗派ノ名称

新義真言宗智山派

建物ノ坪数(本堂庫裏兼用ノトキハ四十坪以上)

本堂坪数(二十五坪以上)  六十四坪

審査上ノ意見  適

庫裏坪数(二十五坪以上)  三十五坪五合

審査上ノ意見  適

右建物所有名義  寺院有

附属建物

境内地坪数(三百坪以上)  五百二十五坪九合

所有者名義(国有及民有ノ区別)

榎本阿津美外四人ノ名義

ナルモ売買成立済ニ付創立

許可ト同時ニ寺院有トナル

図面

正面、側面、平面

ノ各図

審査上ノ意見  適


0076

本堂庫裏ノ図面(平面図、正面図、縦断面図)

各図提出ス

附属建物ノ図面(平面図)

境内地図面(平面図)  提出ス

寺地周囲ノ状況(地勢、交通、家屋、配置ノ状況等)

寺ノ前通ヨリ西北東方面

一帯ハ商工漁業者居

住シ日本家屋密集シ

海岸ハ漁港地帯ニシテ

南方ハ工場地帯トシテ

発展シ東方三丁位ニハ釜山第

四公立尋常高等小学校

アリ西方四丁位ニ水産試験

場北方三丁位ニ日本硬

質陶器会社アリ

創立費及其ノ支弁方法

創立費

敷地買収費 三、六六一、〇〇〇

本堂一 一六、六一八、五〇〇

庫裡一 四、八五一、一二〇

計   二五、一三〇、六二〇

大正四年以降新築費ト

シテ一万円喜捨金六千六百

十八円五十銭本山補助千円

不足金七千五百十二円十二銭

ハ更ニ檀信徒ヨリ寄附立申

■■■■決定済

維持方法(確実ナル収入五百円以上)

年収金八百円也

内訳 一金七百円布施年額

一百円寶銭

支出

一金七百円 維持費年額

一金百円  布教費

計八百円

檀信徒員数(二百戸以上)

檀徒  六十戸

信徒  百四十戸  計二百戸


0077

官報掲載案

寺院創立許可 慶尚南道釜山府

瀛仙町千三百五十九番地ニ新義真言

宗智山派弘法寺創立ノ件  月  日

許可セリ


0078

学第二六二号

昭和四年五月四日

慶尚南道知事

朝鮮総督殿

寺院創立許可願ニ関スル件

管下釜山府瀛仙町伊浅幸松外三十一名ヨリ首題ノ件ニ関シ別紙ノ通願出

アリ取調タル処右寺院ヲ設立セムトスル場所ハ府内牧ノ島ノ中央ニシテ

同島ハ人口一萬三千餘人ヲ有スル漁港及商工地帯トシテ発展シツツアル

市街地ナルモ未タ一般ノ信仰ニ副フヘキ寺院ナク一面既設寺院トハ相当

ノ距離アリ且渡船ニ依ラサルヘカラサル等ノ不便アル為在住有力者

ニ於テ此等不便ヲ思ヒ尚一層信仰ノ篤実ヲ期セムカ為メ従来ノ布教所ヲ

拡張シ寺格ノ体裁ヲ具ヘタル上願出タルモノニシテ適当ト認メラルルニ

依リ御許可相成様致度右副申ス


0079

寺院創立願

今般寺院ヲ創立致度候間御許可相成度別

紙管長ノ承認書ヲ相添ヘ左記事項ヲ具シ此段

申請候也

昭和四年参月拾弐日

創立者

釜山府瀛仙町壱九七番地

伊浅幸松 印

文久元年六月十五日生

同府同町壱五参五番地

榎本阿津美 印

明治十五年五月十八日生

釜山府瀛仙町壱六弐八番地

中山コマ 印

明治十六年九月十日生

同府同町壱九参七番地ノ壱

小川伝市 印

明治二十年八月二十五日生

同府同町壱九参六番地

宮本孫義 印(本人死亡ニ付削除ス)

明治三十八年八月十二日生

同府同町壱九四八番地

梶田多藏 印(本人死亡ニ付削除ス)

明治弐年十二月十九日生


0080

釜山府瀛仙町弐参参番地

小坂唯太郎 印

明治十四年十二月二十七日生

同府同町壱八壱五番地

米光吉右衛門 印

明治四年十月二十六日生

同府同町壱四参六番地

吉金新太郎 印

明治十八年八月七日生

同府同町壱六弐九番地

西喜代松 印

明治二十九年十月二十二日生

釜山府瀛仙町壱六参〇番地

宮本幸吉 印

明治七年一月十九日生

同府同町壱六弐九番地

先田伊三郎 印

明治十五年九月二十二日生

同府同町壱九四五番地

瀬合竹松 印

明治十六年五月十三日生

同府同町壱九五壱番地

浅野省一 印

明治三十年二月十一日生


0081

釜山府瀛仙町壱六弐九番地

竹内統 印

明治二十四年十二月十三日生

同府同町同番地

竹内嘉四郎 印

明治十八年三月二十一日生

同府同町壱六参〇番地

久市白貫一 印

明治十八年八月八日生

同府同町同番地

杉本榮 印

明治二十四年十一月二日生

同府同町壱参参九番地

赤松政治 印

明治十五年四月十五日生

同府同町壱九参七番地

高雄作太郎 印

明治三年十月十六日生

同府同町壱七四〇番地弐

佐川種藏 印

明治九年九月二十六日生

同府同町弐〇〇八番地

山崎義男 印

明治三十五年十二月十六日生


0082

同府同町弐〇弐弐番地

大地伴之 印

明治三十三年八月十日生

同府同町壱九七九番地

吉田伊助 印

明治九年五月五日生

同府同町同番地

柄本弥五衛 印

明治二十三年七月四日生

同府同町壱九七七番地

山下廣助 印

明治十年十月十五日生

同府同町弐〇壱五番地

石川延吉 印

明治六年四月一日生

同府同町壱九八六番地

佐藤常吉 印

明治元年十月二十九日生

同府同町弐〇壱七番地ノ壱

梁瀬千代 印

明治十二年五月二十一日生

同府同町弐〇壱五番地

小倉清太郎 印

明治十五年十一月二十九日生


0083

同府同町弐〇壱六番地

黒住鐵策 印(本人死亡訂正ス)

明治十年一月二日生

同府同町弐○○五番地

山本政吉 印

明治十七年八月十七日生

同府同町弐〇壱五番地

阪東慶次 印

明治三十二年三月五日生

同府同町壱九参六番地

宮本コウ 印

明治拾壱年九月二十五日生

同府同町壱九四八番地

梶田ナツノ 印

当五十六歳

朝鮮総督

山梨半造殿


0084

創立事由

明治四拾壱年拾弐月参日檀信徒ハ其ノ信仰上希

望ト必用トニヨリ釜山府理事官亀山理平太殿ノ

認可ヲ得テ布教所創立シ大正拾五年拾月拾四日本

堂庫裡等ノ新築ニ着手シ昭和弐年拾弐月二十一

日落成入仏式ヲ挙ケ寺院ノ体裁ヲ具フルニ至レリ

寺院ノ称号

一、弘法寺

創立地名

一、慶尚南道釜山府瀛仙町壱参五九番地

本尊並所属宗派名称

一、本尊 不動明王、 前座本尊 弘法大師

一、新義真言宗智山派

建物及境内地坪数

一、境内地   五百二十五坪九合

一、本堂    六拾四坪

一、庫裡    参拾五坪五合


0085

境内地周囲ノ状況

一、寺ノ前通ヨリ西北東方面一帯ハ商工漁業者居住

シ日本家屋密集シ海岸ハ漁港地帯トナリ南方ハ工場

地帯トシテ発展シツツアリ東方参丁位ニ釜山第四公立尋

常高等小学校アリ西方四丁位ニ総督府水産試験場

アリ北方参丁位ニ日本日本硬質陶器会社等アリ

創立費及支弁方法

一、創立費

一、敷地買収費 一金参千六百六拾壱円也

一、本堂 壱棟 一金壱万六千六百拾八円五拾銭也

一、庫裡 壱棟 一金四千八百五拾壱円拾弐銭也

一、支弁方法

大正四年以降本堂庫裡等新築資金トシテ金

壱万円也貯蓄シ一般信徒ヨリ金六千六百拾八円五

拾銭也寄付金募集シ本山ヨリ金壱千円也補助

金ヲ得不足金七千五百拾弐円拾弐銭也ハ檀徒ヨリ

募集ス出資金(壱人当最高金五百円也、最低

金拾円也総人員六拾人也)醵出支弁皆済*

シ会計役ヲ選任シ確実ニ保管ノ上総代等ノ

監査ヲ経テ決算報告ス


*「皆済」:竹永三男氏よりご教示頂きました。感謝申し上げます。


0086

維持ノ方法

一、維持ノ方法ニ付テハ永久的ニ基本財産等ノ企画

アレドモ未タ設定ノ場合ニ至ラス去リ乍ラ近年中ニハ設

定ノ運ニ至ルベキモ其ノ間ニ要スル修繕費等ハ下名

連署者並ニ檀信徒一般ヨリ醵出負担ス日常

維持方法ハ左ノ如シ

収入部

一金八百円也

内訳 一金七百円也  布施物ノ年額

一金壱百円也  寶銭ノ年額

支出部

一八百円也

内訳 一金七百円也  維持生活費年額

一金壱百円也  布教費ノ年額

檀信徒数

一、檀徒  六拾戸  六拾人

一、信徒  百四拾戸 百四拾人

以上


0087

誓約書

釜山府瀛仙町千参百五拾九番地五百二十五坪九合ハ拙

者所有土地ナリシカ今回弘法寺設立ニ当リ之ガ境内地

トシテ正ニ売渡セルモノナリ(之ガ代金参六六壱円也既ニ受領済)

然ルニ寺院創立前ナルヲ以テ未タ之ガ移転登記ヲ為シ

得サルモ何レ創立御許可ノ上ハ直チニ名義変更ノ手続

履行候仕事ヲ誓約候也

昭和四年参月拾弐日

榎本阿津美 印

小川伝市  印

梶田正久  印

中山カズヱ 印

伊浅幸松  印

前書ノ通リ相違無之證明候也

昭和四年参月拾弐日

新義真言宗智山派

朝鮮布教管理者

見田政照 印


0088

朝鮮釜山府瀛仙町千参百五拾九番地

新義真言宗智山派瀛仙町布教所

右布教所総督府神社寺院規則第二條ノ

各項ヲ具備セルモノト認メ弘法寺ト寺号改

称ノ件承認候也

昭和四年三月一日

新義真言宗智山派管長

大僧正青木榮豊 印


0089~0092

図面

bottom of page