top of page

Search Results

"高田菊松"에 대한 검색 결과 623개 발견

  • 臨済宗 | 植民地朝鮮の日本人宗教者

    臨済宗 臨済宗布教拠点リスト 土田玄量 華山宗玄 松山元亮 江島石翁 大沼泰山 後藤智研 鹿津誠一 前野道源 寺本温洲 石井禪庭 金児雪窓 神谷宗一 木村祖禅 曽根良順 平出禪英 中島莞道 大紫磨無禅 後藤瑞巌 華山大義 小澤泰佳 一伊達東溟 伊藤宗喆 西山宗徹 藤井宗柏 塚原宗実 鄭海雲 鄭宗元 李喆雨 平根士圓 浜田慈光 藤井宗博 豊瀬宗謙 金山宗榮 谷紹允 高田義道 島原大豊 円山太嶺 朝日一誠 古川大航 旭布嶽 秋吉慈弘 松村要道 池田義雄 齋藤正道 水野拙溪 金栄鎮 家根原宗見

  • 扶桑教 | 植民地朝鮮の日本人宗教者

    扶桑教 扶桑教布教拠点リスト 岡崎壽美 久本寛治 上甲ツルノ 猪亦スエ 明石勤典 成瀬良雄 浦川専一 川上ウメ 鬼梅ウサ 岡崎十朗 小島祐 岩下ヱイ 橋本尚 多田ウラ 鳥越道夫 太田スヱ 岡崎テル 高田 カメ 平田鍾利 武田ダイ 猪亦ミス 久本イサ 梅津主計 徳田アイ 田中成一郎 伊藤よし 田中チヨウ 石塚キイ 入江武喜 北川イネ 古川カタ 井上亀吉 西尾タキ 松尾ヤエ 山本カ子 薬師寺友七 久本松枝

  • 「朝鮮の佛敎界現状」

    雑誌名 『明敎新誌』 号数等 年月日 1893年12月22日 本文 朝鮮の佛敎現状に就ては是れまで韓地を經歴せし人々が其一斑を報せしことは縷ばへ其全局を見るに由なし、然るに筑前國早良郡山脇村真宗萬徳寺住職高田栖岸師

  • 神理教 | 植民地朝鮮の日本人宗教者

    村上主税 藤崎虎夫 木村メイ 竹枝丑治 今村善七 藤瀬クイ 山本セン 佐伯チカ 中島基 新田末吉 辻信太郎 田中藤太郎 郷原吉登 津島タケ 三ケ崎福次郎 島房義 平間基 本田カメ 平塚廉 石橋岩吉 高田道太郎

  • 1938

    京城府元町二丁目八五)⑬3360-6 2.8 天理教愛国少年団出発⑨69 2.8 真宗本願寺派布教者金澤定圓布教廃止(京城府若草町一〇七)⑬3360-6 2.9 神習教朝鮮布教管理者変更申請、井戸川四郎→松尾喜俊 ⑬3613-4 11.21 天理教布教者中村むめ布教届け(京城府三坂通一〇九)⑬3613-4 11.21 天理教布教者増田熊太布教届け(京城府明倫町四丁目八八)⑬3613-4 11.21 天理教布教者高田輝男布教届 け(釜山府瀛仙町一六七七)⑬3613-4 11.21 天理教長安宣教所移転、平壌府港町一三七→同新里二二二ノ一⑬3613-6 11.21 天理教絶影島宣教所(釜山府瀛仙町一六七七)担任者変更、高田菊松高田輝男⑬3613-7 11.21 天理教中鮮宣教所移転、群山府山上町九〇八→同旭町一九⑬4083-6 11.22 天理教箕都宣教所(平壌府八千代町一六)担任者変更、山根常作→山根ヨシ⑬3613-7 11.22 咸鏡南道洪原郡洪原面城西里六)担任者服部諦賢届け⑬3680-4 12.1 神道朝鮮布教管理事務所移転申請、京城府渼芹町七→同府竹添町三丁目三ノ三三(布教管理者大社教藤井文太郎) Ⅱ-⑰1564 12.4 真宗本願寺派布教者松本松居住移転

  • 曹洞宗 | 植民地朝鮮の日本人宗教者

    曹洞宗 曹洞宗布教拠点リスト 大内素俊 池田道秀 大西健三 松永一也 多羅尾慧輪 内藤義山 吉津真龍 吉津大雄 伊藤朴山 宍戸衝天 五十嵐絶聖 高田穎哉 櫛田弘道 中村再造 奥田貞次郎 大高大定 米沢泰音 浅野哲禅 岩根嶺照 廉島嶺椿 金黙照 松樹峰崕 押尾道雄 敦賀日竜 鈴木不朴 玉木東秀 小川秀明 原穆芳 内藤呑龍 前原孝雄 目良長敏 千田活勇 大池忠助 倉島定行 高田頴哉 安藤禪雄 仁生廓仙 坪井雷庭 松下得禪 松田清胤 藤川象山 平山仁鳳 長光音熊 高階瓏仙 富士洞然 鶴田機雲 北畠泰榮 小倉良則 野中勧嶺 大阪道孝 木村久朗 村野玄朗 山田湖堂 伊藤興俊 豊田徳山 飯盛松雲 光英博明 松村泰道 大隆大定 丸山恵隣 舘野慈海 松澤賢省 坪井玄田 山口徳乗 黒瀧精一 藤井訥成 坪井雪庭 山口拙堂 藤田月船 宮部悦巖 斎藤月舡 門脇採玄 坂本瑞岳 成田天柱 村瀬文雄 笠原全門 稻角義孝 日向諦道 松浦竜岩 梅本大仙 中野琢乗 藤沢秀男 上野道順 佐藤文英 松田貫禅 金澤建法 市村徹雄 岡本哲亮 野崎常藏 藤原天龍 門脇探玄 高橋祖岳 今成覺禪 長岡玄鼎 玉井廣観

  • 日蓮宗 | 植民地朝鮮の日本人宗教者

    赤井日誠 耒栖亀吉 木村栄源 渡部智啓 益山行仲 杉本文秀 都守泰一 左藤玄靜 楠田義繁 稲垣友俊 林孝運 中村正真 大川文静 山田英宣 村山圓要 福島大航 加藤恵淳 八木嶺賢 志田慈鳳 尾崎日新 松尾良孝 橘龍泰 黑田惠海 岩井弁海 首藤常豊 浜田慈精 田中智岳 小野田麗穣 高田圓譲 西村慈珖 佐野要進 妙立英壽 中山日運 逸見通漢 渋谷文英 渡部日允 山上智海 杉田日布 山上玄省 今井光研 田中日常 高佐顕照 渡辺正康 中山真旭 山田宏遠 伊東海寿 市原大仙 伊藤友清 今井光映 楠田義薩 岡観誠 宮田海勇 岡本潮照 小竹行邃 内山顗教 旭寬成 村上圓要 寺沢日晃 石渡良孝 柾木繁徳 山脇亮雅 青山慈啓 松尾泰清

  • キリスト教 | 植民地朝鮮の日本人宗教者

    谷口亀藏 村田重次 鮫島盛隆 澤田鈴歳 藤井柳一 宮内修次 大石光二 木村蓬伍 野村信一 白石和三 古坂剛隆 加藤国夫 村山盛春 伊藤春吉 岡安慶輔 河野次郎七 今西一弌 赤木武次 長久清 中村金勝 高田利鎌 木原外七 山田忠藏 山下篤志 堀越吉一 榎本泰治 本間器七郎 原田愛三 坂本泰治 濱崎次郎 石坂亀治 島田満 工藤繁 岡安正夫 向井安胴 藤岡潔 田中功 白戸良作 畑中仁吉 磯野豊 則末寛 江口篤生 松本頼仁 宇留賀政實 大野寛一郎 中森幾之進 井上健次郎 神谷民之助 吉新覺造 奥村忠太郎 矢田文一郎 関田寅之助 倉田敏雄 聖公会・天主公教・救世軍その他 鄭三先 松永宜誠 泉琉江 安衡柱 張信壽 金相翼 李寅範 緖方太郎 沖本為一 林鍾宇 中井巖 一色榴吉 森田豊熊 乗松雅休 渡邊晋 天野哲夫 村岸清彦 金昇萬 梁石奉 大山炳俊 金正淇 丁熹烈 李蘭基 畑坂人 黒川米尾 園田千歳 成田ヨネ 小松静雄 上野長三郎 入江浩 工藤義雄 成楽紹 緒方太助 塩崎信吉 松葉總一郎 尹徳勳 河村斎美 徐載喆 金聖山 邊南星 金容徳 許田ヒル 小出朋治 黒瀬ふみ 中島代作 西田晃 大原秀信 高田勝代 呉癸植 崔成珍 小林茂松

  • 高橋隆致

    朝鮮咸鏡南道元山府泉町三丁目十番地 1901年5月1日宮城県私立東北中学校卒業 1907年7月5日東京私立早稲田大学国語漢文科卒業 1918年11月27日師範学校中学校高等女学校国語漢文科教員免許 1919年3月20日新潟県立高田農学校教諭兼舎監

  • 1917

    ⑬1347-3 1.17 日本組合基督教会布教師申享均布教届け(江原道金化郡郡内面生昌里九、二)⑬1380-9 1.20 日本組合基督教会布教師崔重珎居住移転、全羅北道全州郡全州面多佳町九二→京畿道開城郡松都面北本町六 担任者変更、藤井納成→大高克善⑬1414-6 2.25 浄土宗布教師中村宗音布教届け(平安北道新義州府常盤町九丁目一)⑬1402-2 2.25 天理教絶影島宣教所(釜山府瀛仙洞一二)担任者変更、海部甚太郎→高田菊松 け⑬1399-3 3.8 曹洞宗釜山総泉寺釜山鎮分教所(釜山府凡一洞二八)担任者松田清胤届け⑬1480-3 3.10 日蓮宗照国寺(平壌府水玉里)住職早瀬孝廉届け⑬1395-5 3.10 日蓮宗頂妙寺( け⑬1425-13 4.4 曹洞宗布教師松田清胤布教届け(釜山府凡一洞二八)⑬1412-4 4.4 天理教布教師大熊忠次郎居住移転、慶尚北道大邱府東雲町→京城府本町二丁目四三⑬1419-4 4.5 真宗仏光寺派説教所 京城府鐘路六丁目一七三)⑬1474-3 6.11 真言宗遍照寺(仁川府宮町)住職堀坂性禅届け⑬1488-4 6.12 三浪津神社創立→1942年許可廃止⑬4672-22、三浪津神社(慶尚南道密陽郡下東面松旨

  • 真言宗 | 植民地朝鮮の日本人宗教者

    村上善龍 丸田光椿 山田政俊 羽尻昌信 山田政仁 近藤清道 西村義量 中田宥賢 梶山光雲 田中周信 山田政宏 島津隆峯 上田義等 江口英夫 近藤秀恒 奥田恵澄 林田政念 山本朝徳 風間保全 新保覺純 松永盛宏 二村政了 金武順道 塩見剣山 小西真亮 見田政照 白川光尊 三宮隆晃 水谷政全 衣巻顕明 北村梁潭 上林龍応 新見龍童 村上六善 中野浄善 河原徳本 佐野照英 松本得圓 岩見従善 中川三善 桑野森善 英隆善 長谷川諦真 大坪法上 磨井院上 藤村密幢 管野陸本 浦鄕寶善 吉田弘道 松原宏道 高田恵光 麥倉泰明 長尾龍範 岡本宜空 塚本門善 安田天善 泉浄善 久保法導 若松弘然 河池日善 金丸弘武 青山秀光 菅野経禅 倉橋法上 佐々木善上 宇山文應 平野亮禪 梅本光義 福山寛恵 星島光城 岡田戒玉 巌弘尊 堀田政基 須藤良源 坂本黙善 北澤善本 小林善龍 渡邊サト 小池上楽 吉田善蓮 下森善森 小幡堅苗 松原俊教 森真龍 大林明尊 泉善従 木本安浄 岡部覚真 狹間祥林 上米良義導 真海諦見 平之亮禅 毛谷光聲 渡部俊現 桑原如空 原真英 島田栄照 靖永臣良 原田蓮上 寺岡上善 寺本良染 小松圓照 斎藤實明 金清憲

  • 「朝鮮來信要略」

    数等 年月日 1896年3月11・13日 本文 在朝鮮高田栖岸氏より佐々木鴻熈佐々木狂介、両氏に宛てし來信中目下朝鮮の實況に關する項を節略して左に掲載す(中略) 通川府の市中を通過する日は通川府の大市にて

  • 1915

    全羅南道光州郡光州面光山町七⑬943-5 9.16 日本基督教釜山伝道教会→釜山教会⑬945-6 9.16 神理教東莱教会所(慶尚南道東莱郡南面中里二九)設置届け⑬945-6 9.17 曹洞宗朝鮮布教管理者変更申請、北野元峯→高田穎哉 曹洞宗新安州布教所(平安南道安州郡新安州面元興里)担任者長岡義方届け⑬1033-4 10.17 曹洞宗布教所(全羅北道全州郡全州面高砂町)担任者北昌泰榮届け⑬1033-4 10.18 曹洞宗布教管理者変更、北野元峰→高田穎哉 平安北道定州郡邑部面城外洞)担任者武田行叔(平安北道新義州府櫻町二丁目四二)届け⑬1066-9 12.7 日蓮宗定州布教所(平安北道定州郡邑部面城外洞)既成設置届け⑬1066-10 12.8 曹洞宗布教師高田穎哉 )布教届け⑬1123-6 12.24 真宗大谷派松汀里布教所(全羅南道公州郡松汀松汀里)既成設置届け、担任者佐藤郭然届け⑬1123-6 12.24 日本組合基督教会布教師金永義(全羅南道長城郡長城面三豊里 平安南道鎮南浦府龍井町二五)布教届け⑬1052-5 12.30 真宗大谷派金堤布教所(全羅北道金堤郡金堤面沙津里)既成設置届け⑬1055-2、担任者畠山賴哲届け⑬1055-3 12.30 天理教布教師高田菊松

  • 「朝鮮來信」

    1896年3月15日 記事題目 「朝鮮來信」 作者 雑誌名 『京都新報』 号数等 年月日 1896年3月15日 本文 春川の暴動竝に高田氏遭難の顛末は已に本紙に掲載せし所なるが今ま在釜山花崎鎮氏より山口某氏 開敎師の手に掌握され大に布敎の功を奏せしが先年何にか故あつて京城は開敎師の手より分離せしが其原因は居留民が本願寺を忌みしにもあらず又敎育上不都合と認めしにもあらず唯開敎師に故あつての分離なれば現今の開敎師松見

  • 1930

    天理教布教者林清次布教届け(釜山府寶水洞二丁目八五)⑬1046-3 4.4 真宗本願寺派布教者盛田静圓居住移転、慶尚北道金泉郡金泉面黄金町六七→黄海道瑞興郡瑞興面暎波里二二ノ一 ⑬1186-7 4.6 臨済宗妙心寺派布教者高田義道布教届 け(黄海道鳳山郡沙里院面東里四一)⑬1046-3 4.6 臨済宗妙心寺派布教所(黄海道鳳山郡沙里院面東里四一)担任者変更、池田義雄→高田義道⑬1048-6 4.6 臨済宗妙心寺派布教者池田義雄布教廃止( け(全羅南道光州郡光州面大和町七五)⑬1185-2 8.6 金光教布教者高田源之亟布教届け(咸鏡北道清津府福泉町一六)⑬1185-2 8.12 真言宗醍醐派木浦分教会(全羅南道木浦府壽町二丁目一)設置届 10.19 真宗本願寺派信川布教所(黄海道信川郡信川面校塔里一九六ノ五)設置届け⑬1223-3 10.21 古義真言宗布教者水野光仁布教届け(京城府昌成洞七三)⑬1222-3 10.21 本門法華宗長松寺 )糸永五郎設立許可⑬1178-5 11.30 古義真言宗高野山大師教会天安支部(忠清南道天安郡天安面天安本町)担任者変更、津山真隆→高田恵光⑬1254 -9 11.30 古義真言宗布教者高田恵光布教届け

  • 「日宗海外宣敎會」

    協賛を求めて充分運動を試みる都合にて旭僧正は加藤文敎を随へ上京し一月十二日を以て宗務院の認可を得られ同月廿參日は日本橋区小伝馬町に東京重立寺院の集會を開き伊東日規師代理田村豊亮、江上勝義、黒澤日明、小松日性 、河瀬智宏、長谷川本十の諸師の決議に依り當分本部を浅草区北松山町本藏寺内に仮設し旭僧正を副會長となすことに仮定し尋て四部録司の協賛を得更に來參月東京有志會定期會合の節を以て會則、會資等の件を議決し敏活の 右日宗海外宣敎會發起者 明治廿九年十二月十日                 會  長  旭   日 苗印 京都市上京区大菊町頂妙寺住職 發起人總代  水 野 日 顯印 新潟県刈羽藤井村妙覺寺住職    同         同   小  日 性印 東京府北豊島郡日暮里村延命院住職    同   長谷川 本 十印 管長大僧正 小 林 日 董 殿 書面願之趣認可候事  但し宗制第五號布敎條例第四號第十九條に拠るべし 印  明治參十年一月十二日 管長大僧正 小 林 日 董 印 日宗海外宣敎會略則 第一條 本會は日宗海外宣敎會と名称す 第二條 本會は東京市浅草区北松山町本藏寺を仮本部と定め支部は各県下各地布敎の適宜に設

  • ~1915

    曹洞宗新安州布教所(平安南道安州郡新安州面元興里)担任者長岡義方届け⑬1033-4 10.17 曹洞宗布教所(全羅北道全州郡全州面高砂町)担任者北昌泰榮届け⑬1033-4 10.18 曹洞宗布教管理者変更、北野元峰→高田穎哉 平安北道定州郡邑部面城外洞)担任者武田行叔(平安北道新義州府櫻町二丁目四二)届け⑬1066-9 12.7 日蓮宗定州布教所(平安北道定州郡邑部面城外洞)既成設置届け⑬1066-10 12.8 曹洞宗布教師高田穎哉 担任者井口彌壽男届け⑬1107-11 12.24 日本組合基督教会三湖教会(京城府岩根町一二二)担任者李暎埴(京畿道高陽郡龍江面孔徳里)届け⑬1110-7 12.24 真宗大谷派布教師佐藤郭然(全羅南道公州郡松汀松汀里 )布教届け⑬1123-6 12.24 真宗大谷派松汀里布教所(全羅南道公州郡松汀松汀里)既成設置届け、担任者佐藤郭然届け⑬1123-6 12.24 日本組合基督教会布教師金永義(全羅南道長城郡長城面三豊里 平安南道鎮南浦府龍井町二五)布教届け⑬1052-5 12.30 真宗大谷派金堤布教所(全羅北道金堤郡金堤面沙津里)既成設置届け⑬1055-2、担任者畠山賴哲届け⑬1055-3 12.30 天理教布教師高田菊松

  • 1942

    ⑬4829-17 9.20 真宗本願寺派布教者阿川一行布教廃止(鎮南浦府明峽町一六)⑬5116-3 9.20 真宗本願寺派布教者浮橋賢誠布教廃止(鎮南浦府明峽町一六)⑬5139-1 9.21 天理教布教者高田 キス布教届け(釜山府草梁町五九四)⑬4730-2 9.21 天理教釜草宣教所(釜山府草梁町五九四)担任者変更、大本角之助→高田キス⑬4765-2 9.25 神明神祠(黄海道安岳郡龍門面)守田一聲設立許可 ⑬4830-3 11.9 日本基督教団布教者渡邊晋布教届け(平壌府桜町三三)⑬4844-3 11.11 真言宗布教者濱田聖敬布教届け(平安南道順天郡順天邑舘上里六二)⑬4782-5 11.11 金光教布教者小田菊恵布教廃止 天理教迎日教会(慶尚北道迎日郡浦項邑浦項洞八六二ノ八)担任者変更、橋口岩松→橋口ミサヲ4804-8 12.7 天理教布教者森本盛永布教届け(大田府本町一丁目四八)⑬4844-3 12.8 日本基督教団布教者高田勝代布教届 忠清北道沃川郡沃川面竹香里一一六)設置届け⑬4803-1 12.30 真宗本願寺派本明寺(釜山府瀛仙町二〇二七)住職大洋琢磨死亡届け⑬4920-7 12.30 真宗本願寺派本明寺(釜山府瀛仙町二〇二七)住職松木松届

  • 布教管理者選任方ニ関スル件㊿0022~0044

      十五年七月        辞職     渡邊弘         一年十ヵ月 大社教  廣瀬玄鋹   十年           辞職     大谷豊太郎       五年一月 0036 天理教  松村吉太郎         五年五月 真宗   大谷尊寶   二年三月         更送 本願寺派      大谷尊由   二年二月         〃      大洲鐵也   三年三月         辞職     松原含藏 一年六月         更送      武田範之   一年七月         〃      田中道圓   一年九月         〃      北野元峰   三年十月         辞職      高田穎哉 岡山県浅口郡三和村金光教本部     金光家邦 福岡県企救郡企救町神理教本院     佐野伊豆彦 島根県簸川郡杵築町大社教       千家尊有 奈良県山邊郡丹波市町天理教々庁    中山正善 東京府荏原郡松澤松原扶桑教太教庁

  • 寺院創立許可願ニ関スル件(臨済宗妙心寺派禅林寺)Ⅱ-㊳0146~0158

    寺院創立願 今般寺院創立致度候間神社寺院規 則第二條ニ依リ左記事項ヲ具シ此段 及御願候也 昭和四年八月六日 右崇敬者 大邱府東雲町三〇九番地 関口半 印 明治弐年拾月七日生 大邱府南龍岡町五拾六番地ノ一 大橋松太郎 大邱府三笠町五拾九番地ノ二 古川貞男 印 明治五年十月二十三日生 0157 大邱府東門町九番地 高向■■ 万延元年九月三日生 大邱府東雲町百一番地 野坂義一 印 明治拾六年三月十日生 大邱府東雲町一一九 松本繁正 大邱府三笠町二十六番地ノ一 元吉寅■ 印 明治二十二年六月二十日生 大邱府南町二番地 藤本清 印 明治元年九月七日生 0158 大邱府南旭町十六番地 湯川寅■ 印 明治十二年六月八日生 大邱府元町十九番地 松井種吉 大邱府上町七拾七番地 西尾■■ 印 明治弐拾弐年拾月■日生 大邱府三笠町七拾四番地 原田寿 印 明治十九年八月三十日生 大邱府三笠町七十一番地 ■■■■ 印 明治十三年一月十日生 大邱府三笠町一〇三番地

bottom of page